こんにちは!ひとり配当戦線の駐屯兵士です!
僕自身、2020年に株式投資を始めるまではリスク=損をすることだとばかり思っていました。
でも、実際に経験してみて気づいたのは、リスクを理解すれば投資はそこまで怖くないということです。
今回は、これから投資を始める完全初心者の方向けに、株式投資の5つの主要なリスクとその対策について、僕の失敗談も交えながら解説していきます。
記事を最後まで読んでいただければ、投資に対する漠然とした不安がきっと減り、「まずはやってみよう」という前向きな気持ちになれるはずです。
Contents
そもそも「リスク」とは?投資初心者が誤解しやすいポイント
投資の世界でよく出てくる「リスク」という言葉。
これを「危険」や「損失」と直結させてしまう初心者の方は多いのではないでしょうか?
僕も投資を始める前はそうでした。
「リスクがある=危ない」「お金が減る可能性が高い」と思っていました。
しかもリスクは投資だけではありません。
銀行にお金を預けているだけでも、インフレ(物価上昇)でお金の価値が下がるというリスクがあります。
つまり、リスクをゼロにすることはできないのです。
重要なのは、リスクを正しく理解して、コントロールすること。
そうすれば投資は怖くありません。
株式投資の5つの主要なリスク【全体像】
株式投資にはさまざまなリスクがありますが、特に初心者が知っておくべきはこの5つです。
2. 企業リスク(投資先企業の業績悪化・倒産リスク)
3. 為替リスク(外国株や海外ETFに関わる為替の影響)
4. 流動性リスク(売りたいときに売れないリスク)
5. インフレリスク(お金の価値が下がるリスク)
リスク① 価格変動リスク(株価の上下)
株式投資の一番わかりやすいリスクがこれです。
株価は毎日のように上下し、その変動要因は景気、企業の業績、投資家の心理など多岐にわたります。
僕の失敗談
投資を始めたばかりの頃、僕は高配当株を勢いで一括購入しました。
「これから配当金がもらえるぞ!」とワクワクしていた矢先、株価が20%も下落…。
数字が真っ赤に染まる証券口座を見て、夜も眠れませんでした。
当時は「このままゼロになるのでは?」と本気で思いました。
でも、今振り返ると、株価の上下は当たり前なんです。
対策
・株価が下がったからといって慌てて売らない
・短期目線ではなく長期目線で持つ
コロナショックの価格変動例
2020年のコロナショックでは、わずか1カ月半の間に日経平均株価が約30%下落しました。
株価が真っ赤に染まる証券口座を見てパニックになり、多くの人が慌てて売却しました。
暴落時にやってはいけない3つの行動
2. 値動きの激しい銘柄に短期で飛びつく
3. SNSや掲示板の噂で売買判断をする
暴落時こそ、自分の投資ルールを守ることが重要です。
リスク② 企業リスク(投資先企業の業績悪化・倒産)
株式投資は、その企業のオーナーの一部になる行為です。
つまり企業の業績が悪化したり倒産すれば、株価は大きく下落します。
これは高配当株を選んでいる場合も例外ではありません。
むしろ配当利回りが高い銘柄は、業績が安定していないケースもあり注意が必要です。
僕の失敗談
ある企業を「配当が高い」という理由だけで購入したことがありました。
当時は「利回りが高い=お得」だと思い込んでいたんです。
しかし決算発表で業績が大幅に悪化し、株価は急落。さらに配当が減配され、精神的にかなりきつい経験となりました。
高配当株投資をする場合、利回りだけに目を奪われると痛い目を見ることを実感しました。
国内外の企業リスク事例
- 東芝の不祥事(2015年):不正会計が発覚し、株価は大暴落。配当も停止されました。
- GE(ゼネラル・エレクトリック):米国の超大手企業でも減配・株価急落を経験。
- 減配・無配に転落した高配当企業:日本郵政やJTなど、安定的だと思われた企業が配当を減らすこともあります。
対策
・財務が安定している企業を選ぶ
・決算やニュースを定期的にチェックする
補足コラム:減配のサインを見抜くポイント
2. 業績が右肩下がりになっていないか?
3. 負債比率が高すぎないか?
これらをチェックするだけでも、減配・無配のリスクを大きく減らせます。
リスク③ 為替リスク(外国株や海外ETF)
米国株や海外ETFに投資するなら為替リスクも避けて通れません。
例えば米国株を買うときはドル建てで購入します。
そのため円高になると、ドル建てでは利益が出ていても日本円換算では損になることがあります。
僕の失敗談
米国株で含み益が出て「やった!」と思っていたのですが、その後急速な円高が進行。
ドル建てではプラスなのに、日本円に換算するとマイナスになっていたことがありました。
為替の影響が投資結果にここまで大きく出るとは思っておらず、初心者時代はかなり焦りました。
為替リスクの実例
例えば2020年のコロナショックでは、1ドル=112円前後だった為替が、一時1ドル=102円台まで急速に円高に振れました。
ドル建ての資産は価値が目減りし、日本円換算の評価額が大きく下がった投資家も多かったです。
対策
・長期投資を意識して為替の影響をならす
・短期で売買しない
補足コラム:為替ヘッジあり・なしの違い
投資信託やETFには「為替ヘッジあり」「為替ヘッジなし」のタイプがあります。
・為替ヘッジなし:コストが安いが、円高・円安の影響を受けやすい
リスク④ 流動性リスク(売りたいときに売れない)
株式はいつでも自由に売買できるイメージがありますが、出来高の少ない小型株やマイナー銘柄は、売りたいときに売れないリスクがあります。
これは「流動性リスク」と呼ばれます。
大手企業の株やETFは問題ありませんが、特に地方企業や新興企業の株式などは板が薄く、取引が成立しづらい場合があるのです。
僕の失敗談
ある小型株を持っていたときのことです。
「株価が下がりそうだ」と思い売ろうとしましたが…
全然買い手がつかず、想定より低い価格で売らざるを得なかったことがありました。
急落局面では買い手が減りやすく、売り注文が出ても成立しないことがあるんです。
具体例
2020年のコロナショック時、小型株は特に流動性が低下し、値段が付かないままストップ安が続く銘柄もありました。
対策
・板の薄い銘柄は保有割合を少なくする
・急落局面でのパニック売りは避ける
補足コラム:出来高ってどれくらいあれば安心?
・時価総額が小さい企業は板の厚さを確認してから投資することが重要です。
リスク⑤ インフレリスク(お金の価値が下がる)
物価上昇によってお金の価値が下がるのがインフレリスクです。
日本も近年は物価が上がっており、同じ1,000円で買える物がどんどん減っているのを実感している方も多いはずです。
銀行預金だけで資産を守ろうとすると、インフレでお金の実質的な価値が減ってしまいます。
具体例
例えば、10年前に1,000円で買えた商品が、今では1,200円必要になる。
現金を持っているだけでは購買力が下がってしまうのです。
日本は長らくデフレ傾向でしたが、2022年以降は物価が上昇傾向にあります。
対策
・長期的に成長する企業に投資する
・現金比率を高くしすぎない
補足コラム:株式投資はインフレ対策になる?
現金だけで資産を持つよりも、株式を持つことで購買力を維持しやすくなります。
リスクを抑えるための3つのポイント
株式投資のリスクは完全にゼロにはできません。
ですが、大きく抑える方法があります。
2. 長期投資:短期の上下に惑わされず長く持つ
3. 余剰資金で投資:生活資金には絶対に手をつけない
まとめ:リスクを理解すれば投資は怖くない
投資の世界にはリスクがありますが、正しく理解して対策を取れば怖くありません。
僕も初心者時代は不安でいっぱいでしたが、今ではリスクと上手に付き合えるようになったことで、資産が少しずつ増えています。
リスクを理解しておくことは、これから投資を始めるあなたの強い武器になります。