戦線日誌

【高配当株 vs インデックス投資】どっちがいい?徹底比較と使い分け

こんにちは!配当戦線の駐屯兵士です!

今回は「高配当株投資」と「インデックス投資」について、それぞれの魅力や違いを実体験を交えながら徹底比較していきます。

僕自身は高配当株投資をメインとしていますが、インデックス投資も活用している“併用派”です。

これから投資を始める人、どちらかで迷っている人にとって、選ぶヒントになれば嬉しいです!

比較①:目的の違い(配当金か、資産成長か)

投資タイプ 目的 ゴール
高配当株投資 毎月・毎年の配当収入を得る 年間配当200万円でFI達成
インデックス投資 資産を長期で増やす・生活防衛資金 将来の高配当株購入&安心の備え

僕は「配当金が入ってくる安心感」が欲しいので、高配当株を主軸にしています。

ただ、生活防衛資金としてインデックス投資も並行して行っています。

将来、まとまったお金が必要になったときに取り崩せるのが心強いです。

特にFIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す場合、安定収入の柱としての高配当株と、将来の変動にも対応できるインデックス投資の併用が非常に有効です。

比較②:特徴と体験談から見る実践の違い

■ 高配当株投資の特徴と体験談

  1. 含み損になった場合は戻りが遅いこともある
    高値掴みしてしまうと、成長性が緩やかなぶん株価が元に戻るのに年単位で時間がかかることもあります。
    特に通信・エネルギー・銀行株などは株価成長が限定的な分、買い時を見極める目が必要です。
  2. 企業ごとのリスクが大きく、ニュースに株価が敏感
    個別株ゆえに、決算発表や経済ニュースで大きく株価が変動。リスクでもあり、チャンスでもあります。
    たとえば、僕の保有する某エネルギー企業は好決算で一気に株価が上昇しました。
  3. 株価と配当のダブル成長も可能
    良い銘柄を見つければ、株価が2倍・3倍、僕の場合は最大4倍になった経験もあります。
    配当も連動して増加。株主還元に積極的な企業は、増配も期待できます。
  4. 配当金の安心感がすごい
    含み損でも定期的にお金が入ってくる安心感があります。
    精神的にも支えになります。
    現金化せずとも得られる確定利益というのは、心理的な支柱になります。
  5. 再投資の自由度が高い
    配当金は自由に使えるため、自分の好きな銘柄への再投資や、生活費の補填など柔軟に対応できます。
    NISA枠内であれば、非課税の恩恵も受けられます。

■ インデックス投資の特徴と体験談

  1. 市場全体に投資するため分散が効いて安心感が高い
    楽天VTIやeMAXIS Slimのように、1本で数百社〜数千社に分散されるため、倒産リスクが極めて低いです。
    特定企業の不調に左右されにくく、リスクを極限まで抑えることができます。
  2. 長期で見ると成績が非常に安定している
    S&P500の過去データでは20年以上保有すれば元本割れゼロ。
    実際に1920年代から現代までで長期保有によるマイナスはほとんど報告されていません。
    株式市場全体の成長を享受できる安心感があります。
  3. 積立を放っておけるから忙しい人向け
    積立設定後はチェック不要で“ほったらかし運用”が実現可能。
    僕も毎月3万円を楽天カードで自動積立しており、余計な手間は一切かかっていません。
  4. 複利の効果が大きく、資産がじわじわ増えていく
    毎月3万円の投資でも気づけば数十万円の含み益。時間と継続の力を実感できます。
    実際、積立5年目の僕の含み益は80万円を超えました。
  5. 売却しないと利益が得られないという一面も
    含み益があってもキャッシュにはならないため、生活費目的なら向かないことも。
    定期的な現金化が必要な人には、高配当の方が向いているかもしれません。

比較③:タイプ別のおすすめスタイル

読者タイプ 向いている投資 理由とアドバイス
毎月のお小遣い(配当)が欲しい人 高配当株投資 配当金が定期的に振り込まれるため、精神的な支えになる。米国ETFのVYM、HDV、VIGなどがおすすめ。特にVYMやHDVは配当利回りが高く、長期保有に向いています。QYLDやJEPIなど高利回りETFも選択肢に。
将来のためにお金を増やしたい人 インデックス投資 長期で見れば資産が増えやすく、積立設定で自動的に買い付けが進む。まずは楽天VTIやeMAXIS Slimシリーズで月1,000円から始めて、慣れてきたら金額を増やすのがよい。
投資を始めたいけど不安な人 インデックス投資 リスク分散が効いており、株価の値動きに慣れる練習にも最適。最初は楽天証券やSBI証券の開設から始め、積立NISAで運用をスタート。楽天カード決済などを使えばポイントも貯まりやすい。

【まとめ】自分に合ったスタイルで一歩を踏み出そう!

高配当株とインデックス投資、どちらにも魅力があり、正解は人それぞれです。重要なのは、**「自分がどんな目的で投資を始めるか」**を明確にすること。

  • 安定収入が欲しいなら高配当株

  • 資産成長と安心を求めるならインデックス投資

  • どちらも試して、実感を得るのもOK

僕自身は、配当金を積み上げることでFIREを目指す“高配当株派”ですが、インデックス投資の恩恵も感じています。どちらか一方に偏る必要はありません。併用することで、リスクも抑えつつ、人生の選択肢が増えていくのです。

あなたもぜひ、今日から“あなたの戦線”をスタートしてみませんか?

ここまで、インデックス投資と高配当株投資の比較をしてきましたが、それぞれどんな銘柄を買えば良いの?となると思いますので、以下に参考銘柄を紹介します。

【参考①】おすすめ銘柄一覧と特徴

▼ 高配当株投資におすすめの銘柄(ETF中心)

銘柄名 特徴 向いている人
VYM(米国高配当ETF) 米国の大型安定企業に分散、高利回り 安定した配当が欲しい人
HDV(米国高配当ETF) ヘルスケア・公益・生活必需品が中心 業種分散を重視する人
VIG(連続増配ETF) 配当成長株に特化、安定+成長のバランス型 安心感と成長性の両方を求める人
SPYD(S&P500の高配当) 利回り重視、価格変動も大きめ 積極的に利回りを狙いたい人
QYLD/JEPI(オプション系ETF) 超高配当だが値上がり益は限定的 とにかく配当が欲しい人(リスク理解必要)

▼ インデックス投資におすすめの投資信託

銘柄名 特徴 向いている人
楽天・全米株式インデックス(楽天VTI) 米国市場全体をカバー 長期保有で米国経済の成長を取り込みたい人
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 経費率が非常に低く、王道のインデックス 初心者〜中級者全般
eMAXIS Slim オールカントリー 世界中に分散、日本株も含む 地域分散をしたい人
SBI・V・S&P500 S&P500に連動、積立NISAでも人気 SBI証券ユーザー
たわらノーロード先進国株式 老舗ブランド、安心感 バランス志向の人

 

【参考②】ライフステージ別のおすすめスタイル

ライフステージによっても取れるリスク許容度は異なります。

以下、駐屯兵の独断によるおすすめスタイルです。

ライフステージ 向いている投資 解説
20代 インデックス投資中心+一部高配当株 投資経験を積みつつ資産を増やす時期。長期での複利効果を重視しつつ、配当株で投資の実感も得ると◎
30代 高配当株とインデックスの併用 結婚・出産など支出が増える時期。定期的な配当金で生活費を補いながら、将来の資産形成も並行
40代以降 高配当株中心+インデックスは守備用 教育資金・老後資金の見通しも重要に。安定収入としての配当金を重視し、生活防衛の一部としてインデックスを継続

【参考③】金融庁のNISA口座データと日本の投資人口

  • 出典:金融庁「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況(令和5年3月末時点)」
    https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20250617/2503nisa-graph.pdf

金融庁の調査によると、NISA口座数はすでに約2,000万口座に達していますが、
実際に継続して投資をしている人はそのうち約60%、つまり約1,200万人にとどまっています。

日本の総人口が約1億2,000万人とすれば、
実際に投資をしている人は、なんと全体のわずか1割

でも裏を返せば──
**「投資を始めるだけで、あなたはすでに上位10%の行動力を持った人」**ということです!

誰もが不安や迷いを感じる中で、一歩を踏み出せる人は本当に少数。
だからこそ、最初の一歩こそが未来を変える大きな決断になるのです。

これから投資を始めるあなたは、
“お金を増やす力”を手にし、お金持ちの世界への扉を開こうとしているのです。

勇気ある一歩を、今ここから踏み出してみませんか?